Categoryデータの見方 1/4

データを基に想像する楽しみ

想像してみよう。どの馬が逃げるのか。先行争いがどうなるのか。どんなペースになるのか。隊列はどうなるのか。各馬の位置取り、並びはどうなるのか。最後の直線に向いた時の状況はどうだろう。直線で馬群を抜け出してくる馬はどれだろう。外を伸びてくる馬はどれだろう。前の馬は頑張り切れるだろうか。...

  •  -
  •  -

ラスト3ハロンからの推移データの利用法

■ ラスト3ハロンからの推移データについて説明します。このグラフは、実際のレースの結果データで、そのレースのラスト3Fがどんな流れだったかを表すものです。このグラフの馬の並びは、実際のレースでのラスト3ハロン (F) 地点の通過順になっています。青矢印の長い馬が前で、この矢印の長さの差が 1目盛り約0.5秒差になっています。1着のヌーヴォレコルトは、ラスト3F地点を4番手で通過。先頭のタイキパーシヴァルから...

  •  -
  •  -

「データ上の上位評価馬」 の利用法

分析データ記事内の、「データ上の上位評価馬」 と言う表について、少し説明をしておきたいと思います。例として、サンシャインステークスのデータを見ながら、話を進めます。◆4角からゴールまでの流れ・データの見方はこちらを確認してください。◆データ上の上位評価馬順位4角前方位置該当クラス着順上り時計差順1スーサングレートタニノエポレットエナージバイオ2フミノヤマビコヴァーゲンザイルタニノエポレット3モーニングフェ...

  •  -
  •  -

4角位置取りとゴールまでの展開予想グラフの説明

●このグラフは芝のデータだけをまとめて、4コーナーの位置取り順に並べたものです。・レースに応じて、ダートのデータや、距離、クラスなどでまとめたデータがあります。・青い矢印は、4コーナーでの位置を表します。つまりこの線が長いほど前目に位置しているということです。・赤い矢印は、4コーナーでの位置を基点とし、ゴールでの着順を終点としています。矢印の位置が右にあるほど上位でゴールに到達したことを表します。・赤...

  •  -
  •  -

ラップ推移と位置取りの関連グラフ

このデータは、ラップの推移(展開・流れ)と、その馬の位置取りの変化を重ねて見たものです。京都牝馬S(2011年)検討時のホーカーハリケーンのデータを例にして説明します。◆青の折れ線グラフこのレースのラップ推移で、向かって左がスタート、右がゴールです。縦軸の目盛りは、芝のレースの場合は下が9秒・上が14秒。ダートのレースの場合は下が10秒・上が15秒です。2011年 4月 3日 : 修正縦軸の目盛りは、下が10秒・上が15秒...

  •  -
  •  -