Archive2010年03月 1/2

【データの並びについて】

No image

・特に明記しない限り、データ表は4コーナーでの並び順を想定して、先行しそうな順に並んでいます。馬番順ではありませんから、注意してください。・4コーナーでの並び順と、グラフの傾きや上り時計差から、前の馬を抜けるかどうかをイメージしてください。・データは直線での流れや、順位の入れ替わりをイメージする事を狙って作成している物です。・表をクリックすると拡大表示されます。見難い場合は、ブラウザで拡大してくだ...

  •  -
  •  -

【 最後の直線の攻防をイメージできるようなデータをお伝えしたい 】

No image

気取って言うと「最後の直線の攻防をイメージできるようなデータをお伝えしたい」、なのです。競馬新聞に載っているデータも、多数存在するスピード指数系のデータも、そして私がこのブログで提供したいと考えているデータも、全ては予想するための材料に過ぎません。予想するのは私の、そしてあなたの頭です。"脳みそ"です。最後の直線の攻防を、頭の中で映像化できる様な、その助けとなる様なデータが狙いです。このブログに記載...

  •  -
  •  -

【 4コーナーの位置取りと、そこからの順位変化のグラフの見方 - その3 】

【 4コーナーの位置取りと、そこからの順位変化のグラフ 】==当ブログのメインとなるデータの見方について説明します。==注1:ここに示すデータは、全て各馬の直近10走の実績から集計しています。注2:着順や位置取りは全て18頭建てに換算して集計しています。つまり18頭建ての9番目と10頭建ての5番目はグラフ上は同じ位置になります。3角、4角、ゴールの位置変化グラフで解る事・ここでABCの3頭のグラフを元に、どんな事が解...

  •  -
  •  -

【 4コーナーの位置取りと、そこからの順位変化のグラフの見方 - その2 】

【 4コーナーの位置取りと、そこからの順位変化のグラフ 】==当ブログのメインとなるデータの見方について説明します。==注1:ここに示すデータは、全て各馬の直近10走(または5走)の実績から集計しています。注2:着順や位置取りは全て18頭建てに換算して集計しています。つまり18頭建ての9番目と10頭建ての5番目はグラフ上は同じ位置になります。1:矢印線の説明・この矢印線は該当条件でのデータの平均値を基にしたもので...

  •  -
  •  -

【 4コーナーの位置取りと、そこからの順位変化のグラフの見方 - その1 】

【 4コーナーの位置取りと、そこからの順位変化のグラフ 】==当ブログのメインとなるデータの見方について説明します。==注1:ここに示すデータは、全て各馬の直近10走の実績から集計しています。注2:"芝ダート区分あり"とは、今回のレースが芝の場合は芝のデータのみを集計対象とし、ダートの時はダートのデータのみを集計対象としている場合を指します。1:表の左側は上から「芝」:競馬場、距離、クラスを問わ...

  •  -
  •  -