Archive2015年01月 3/12

アメリカジョッキーCC (2015) : 過去の3着内馬の特徴と今年の該当馬

・データの見方はこちらを確認してください。  比較的評価上位の馬が多いようですが、最大の特徴は4角で比較的前目の馬が多い事でしょうか。このレースで先行したかは別として、前目から粘りこむようなタイプが目に付きます。折れ線グラフの形状も、綺麗な右上りよりも横線に近い馬が多く、差す脚も必要ですが粘りこむスタミナや持続力が要求されている感じです。これは過去の傾向の記事で見た様に、ラスト1Fの時計が掛かるため...

  •  -
  •  -

京都牝馬S (2015) : 過去の傾向-ラスト3Fの流れ

・データの見方はこちらを確認してください。  ◆まとめラップの平均をを見ておきます。5F目から加速が始まっていて、ラスト4Fの勝負になっています。マイル戦なので、切れ味勝負・・・と言う訳でもなさそうで、スピードの持続力も必要なレースのようです。ちょっとひとひねり必要なのかも知れませんね。ちなみに、2013年の 「来年へのメモ」 は、下記の通り。持続力勝負の感じだと思います。ハナズゴールはフラットな流れで差...

  •  -
  •  -

東海S (2015) : 過去の傾向-ラスト3Fの流れ

・データの見方はこちらを確認してください。◆まとめラップの平均をを見ておきます。段々ラップが落ちていく流れですから、消耗戦のようです。各馬の上がり3Fのバラつきも大きいので、最後に脚が残っている馬と、そうでない馬がはっきりしている感じも見て取れます。意外に難しい感じもしますが、タフで最後まで脚があがらない馬が良いような気がします。...

  •  -
  •  -

アメリカジョッキーCC (2015) : 過去の傾向-ラスト3Fの流れ

・データの見方はこちらを確認してください。 ◆まとめラップの平均をを見ておきます。ラップは道中のタイムがかなりバラつきますが、3F目以降ジワッと速くなって行くロングスパートで、最大の特徴はラスト1Fの時計が大きくかかっている点です。おそらく持続力が要求されるレースで、最後の1Fもラップと落さずに走り切れる馬が狙いだと思います。位置的には、4角で前の方に位置する馬が優位に見えます。ただし先行馬という訳ではな...

  •  -
  •  -

京都牝馬S (2015) : 分析データ

◆分析データ◆4角からゴールまでの流れ・データの見方はこちらを確認してください。◆データ上の上位評価馬 京都 11R 芝1600m 京都牝馬S  2015年1月24日 (土)順位4角前方位置該当クラス着順上り時計差順1ケイアイエレガントキャトルフィーユパワースポット2ベルルミエールウインプリメーラカフェブリリアント3フレイムコードパワースポットアロマティコ4ウインプリメーラアロマティコゴールデンナンバー5フォーエバーモアフ...

  •  -
  •  -