京都金杯 (2012) : 過去の3着内馬の特徴

-
クリックす
データ上から、過去の3着内馬の特徴を探ります。



◆過去5年の3着内馬15頭の、その時点でのデータを確認します。
京都競馬 10R : 1/ 5(木) -過去の3着内馬
データの見方はこちらを確認してください。


データは上から順に、2011年の1着・2着・3着、2010年の1着・2着・3着・・・の並びで、騎手名の左は単勝人気、斤量の左は着順です。

「3角→4角→ゴールの位置推移グラフ」 が、横線に近い、いわゆる伸びずバテずの様な馬が多い事が分かります。
芝のマイル戦では、普通はもっとキレのある差しタイプが主流で、差せる脚がなければ勝負にならないと思っていたのですが、かなり意外です。

データ上からは、ちょっと足りないような、普通なら勝ちきれない馬が中心のようですが、その割には全馬京都で馬券になっていて、12頭は京都に勝ち鞍があります。
これはなかなか狙いにくいレースですョ。



ここで、過去5年のラップも確認しておきます。
京都競馬 10R : 1/ 5(木) -過去のラップ

比較的フラットに近い、あまり緩急のない形です。
ラップからもキレよりも、スピードの持続力を必要とする感じが読み取れます。
1800m以上で馬券になった事がないのは、ガルボただ一頭で、2000mでも15頭中10頭が馬券に絡んでいますから、距離をこなす事がひとつの目安になりそうです。

狙うべき馬の特徴をまとめると、
・折れ線グラフが横線タイプ
・キレより持続力
・フラットな流れに強い
・2000mでも実績あり
・京都に実績あり

対象は、ちょっと買いにくい馬になるかも知れませんが、傾向はハッキリしているので、ダメ元で思い切って行きましょう。


関連記事

広告


クリックす
Posted byクリックす