根岸S (2012) : 過去の傾向
-
クリックす
●過去5年の分析データを掲載します。
◆データの説明
・上段が1着~3着馬のその時点での実績を集計した分析データ
・下段の左側が、近5走の4角での平均位置取り(青矢印)と、そこからの順位変化の実績グラフ(赤矢印)
・下段の右側がこのレースのラスト3F地点の位置取りと、ゴールでの着差を表した結果グラフ
・これまでの実績グラフと該当レースでの結果グラフを見比べる事で、今回の実績グラフから結果をイメージしたいと思っています。
・詳しくは、データの見方をご覧ください。
【2011年】

【2010年】

【2009年】

【2008年】

【2007年】

◆まとめ

短距離戦としては、2F目がそれほど速くはない印象で、スピードの絶対値よりも、どちらかと言うとスピードの持続力が問われる感じでしょうか。
ラスト3F地点での位置取りでは、先行タイプと追い込みタイプの組み合わせで、結構後方からでも3着内に来ています。
東京の場合、ダートでも直線は500m以上ありますから、先行馬ばかりの決着と言うのは難しいのかも知れません。
ラスト3F地点で最も後ろから馬券に絡んだのは、過去5年では2007年の3着ニホンピロサートで、1.9秒後ろでした。
この年は前後3Fが34.2-37.6と、かなりハイペースで上がりが掛かった事が起因していると思われ、ちょっと飛び向けたデータになっています。
基本的には、1秒差ぐらいまでなら馬券圏内に届く、と言うのが目安でしょうか。
◆データの説明
・上段が1着~3着馬のその時点での実績を集計した分析データ
・下段の左側が、近5走の4角での平均位置取り(青矢印)と、そこからの順位変化の実績グラフ(赤矢印)
・下段の右側がこのレースのラスト3F地点の位置取りと、ゴールでの着差を表した結果グラフ
・これまでの実績グラフと該当レースでの結果グラフを見比べる事で、今回の実績グラフから結果をイメージしたいと思っています。
・詳しくは、データの見方をご覧ください。
【2011年】

【2010年】

【2009年】

【2008年】

【2007年】

◆まとめ

短距離戦としては、2F目がそれほど速くはない印象で、スピードの絶対値よりも、どちらかと言うとスピードの持続力が問われる感じでしょうか。
ラスト3F地点での位置取りでは、先行タイプと追い込みタイプの組み合わせで、結構後方からでも3着内に来ています。
東京の場合、ダートでも直線は500m以上ありますから、先行馬ばかりの決着と言うのは難しいのかも知れません。
ラスト3F地点で最も後ろから馬券に絡んだのは、過去5年では2007年の3着ニホンピロサートで、1.9秒後ろでした。
この年は前後3Fが34.2-37.6と、かなりハイペースで上がりが掛かった事が起因していると思われ、ちょっと飛び向けたデータになっています。
基本的には、1秒差ぐらいまでなら馬券圏内に届く、と言うのが目安でしょうか。
- 関連記事
-
-
根岸S (2012) : データ上の上位評価馬
-
根岸S (2012) : 過去の3着内馬の特徴
-
根岸S (2012) : 過去の傾向
-
根岸S : 結果検証
-
根岸S : 予想
-