きさらぎ賞 (2012) : 過去の傾向

-
クリックす
●過去5年の分析データを掲載します。



◆データの説明
・上段が1着~3着馬のその時点での実績を集計した分析データ
・下段の左側が、近5走の4角での平均位置取り(青矢印)と、そこからの順位変化の実績グラフ(赤矢印)
・下段の右側がこのレースのラスト3F地点の位置取りと、ゴールでの着差を表した結果グラフ
これまでの実績グラフと該当レースでの結果グラフを見比べる事で、今回の実績グラフから結果をイメージしたいと思っています。
・詳しくは、データの見方をご覧ください。


【2011年】
京都競馬 11R : 2/ 6(日) -結果2011

【2010年】
京都競馬 11R : 2/ 6(日) -2010

【2009年】
京都競馬 11R : 2/ 6(日) -2009

【2008年】
京都競馬 11R : 2/ 6(日) -2008

【2007年】
京都競馬 11R : 2/ 6(日) -2007


◆まとめ

まず過去5年のラップを平均したグラフを見ておきます。
京都競馬 11R : 2/ 5(日) -過去のラップ


向う正面では3角に向かって緩んで、3角から段々速くなり、ラスト1Fは少し時計が掛かる流れです。

基本的には前有利の流れに近いと思うのですが、差し追い込みも決まっています。
その理由は2つ考えられます。
1 : 頭数が少なめの事が多く、前後が詰まった隊列になる
   後方の馬から見て、前の馬までの距離が短いので届きやすい
2 : 3角から約4F脚を使うので、前の馬の脚も鈍りやすい
   そのため最後の1Fは時計が掛かるのだと思います。

結構持続力が必要なレースではないかと思います。


関連記事

広告


クリックす
Posted byクリックす