京都金杯 (2013) : 過去の傾向

-
クリックす
データ上から、過去の傾向を探って行きます。


◆データの説明
・上段が1着~3着馬のその時点での実績を集計した分析データ
・下段の左側が、近5走の4角での平均位置取り(青矢印)と、そこからの順位変化の実績グラフ(赤矢印)
・下段の右側がこのレースのラスト3F地点の位置取りと、ゴールでの着差を表した結果グラフ
これまでの実績グラフと該当レースでの結果グラフを見比べる事で、今回の実績グラフから結果をイメージしたいと思っています。
・詳しくは、データの見方をご覧ください。


【2012年】
京都競馬 11R : 1/ 5(木) -結果

当初の狙いは、下記のポイントでした。
・折れ線グラフが横線タイプ
・キレより持続力
・フラットな流れに強い
・2000mでも実績あり
・京都に実績あり

最終的なメンバーからは、当初の想定よりも少し中盤は遅めで、段々速くなる傾向が出る可能性もあると考え、少しキレるタイプも入れて予想しました。

結果としては、後半は想定に近いフラットな流れでしたが、前半はマイルCSよりも速い流れで、差して来ても届かないと踏んだダノンシャークが届いてきました。

展開予想で書いた通り、シルポートは昨年のような楽なペースでは行けないだろうと考えていましたが、ここまで速いのは想定していませんでした。
外枠から強引に行ったのが効いた感じです。

勝ちきる感じがしないと書いたマイネルラクリマが1着ですが、この馬も前半が速かった事がバテない強みを最大に活かす事にプラスになった気がします。
前に行った馬がほとんど2桁着順ですから、基本的には前崩れで、結果バテないマイネルラクリマとアスカトップレディが残って、最後方付近にいたダノンシャークに流れが向いたと言えそうです。


【2011年】
京都競馬 11R : 1/ 5(水) -結果

レースラップは予想通り、途中から速くなるW字型。
これだと後方の馬は、前の馬がペースアップしたあとに遅れてペースアップする事になるため、隊列が縦長になって追っても届きません。
4角に掛けてサッと加速して後続を突き放した先行勢が、そのまま押し切る展開。
小牧騎手の見事な逃げ技でした。


【2010年】
京都競馬 11R : 1/ 5(水) -2010

4角位置取りグラフを見ると解りますが、先行勢が外枠で後方の馬が内枠になっています。
外から先行した馬たちは、軒並み直線で失速。
差しが決まったと言うよりは、前崩れのレースだったと言えます。
3頭中差しタイプと言えるのは、2着のスマートギアだけ。
1着ライブコンサートと3着レインダンスは、グラフからは差しタイプではなく、伸びずバテずの粘りこみタイプで、差し脚は上位とは言いにくい馬です。
前が崩れていなくなったので、自動的に届いた・・・と言った印象です。
こう言うレースは、私としては狙って取れる感じがしません。


【2009年】
京都競馬 11R : 1/ 5(水) -2009

外枠からエーシンフォワードが好スタート。
逃げタイプのコンゴウリキシオーがそれを追いかけて、更にシンボリグランが絡んで、先行勢は少し競り合う形になります。
結果としてこの3頭は共倒れ、直後にいたタマモサポートが勝ちます。
このレースも前崩れ気味で、2・3着馬は追い込んだ馬です。


【2008年】
京都競馬 11R : 1/ 5(水) -2008

このレースも4角1・2番手の馬は2桁着順で、その後ろにいたエイシンデピュティの勝利。
2・3着は追い込み馬で、かなり後方から届いています。


◆過去の傾向
人気薄が絡んで波乱傾向があり、単純にデータ上位の馬での決着とはなっていません。
そもそもハンデ重賞ですから、一筋縄では行かないでしょう。
ここは堅く考えるよりも、少し穴っぽく狙ってみたいレースです。


関連記事

広告


クリックす
Posted byクリックす