シンザン記念 (2013) : 過去の傾向

-
クリックす
データ上から、過去の傾向を探って行きます。




◆データの説明
・上段が1着~3着馬のその時点での実績を集計した分析データ
・下段の左側が、近5走の4角での平均位置取り(青矢印)と、そこからの順位変化の実績グラフ(赤矢印)
・下段の右側がこのレースのラスト3F地点の位置取りと、ゴールでの着差を表した結果グラフ
これまでの実績グラフと該当レースでの結果グラフを見比べる事で、今回の実績グラフから結果をイメージしたいと思っています。
・詳しくは、データの見方をご覧ください。


【2012年】
京都競馬 11R : 1/ 8(日) -結果

結果としては前有利の流れで、前目から抜け出した馬で決着しました。
前で残れる可能性があると踏んでプレミアムブルーに▲を打ったのですが、ほぼ同じ評価をしていたマイネルアトラクトは痛恨のヌケ。
もったいない事をしました。


【2011年】
京都競馬 11R : 1/ 9(日) -結果

シゲルソウサイとシャイニーホークが、後続を少し離して逃げる形で、3番手のレッドデイヴィスは絶好のポジションになりました。
レッドデイヴィスは直線を向いてすぐに加速して、前を捕まえに行きます。
なかなか良い脚だったと思いますし、先行して更にそこから脚を使えるのは強みだと思います。
直線での脚が目立ったのは、2着に入ったオルフェーヴル。


【2010年】
京都競馬 11R : 1/  9(日) -2010

【2009年】
京都競馬 11R : 1/ 9(日) -2009

【2008年】
京都競馬 11R : 1/ 9(日) -2008
1/ 9(日) -2007" title="シンザン記念 2007 ⇒ クリックすると拡大表示します" border="1" width=25% />


◆まとめ
基本的には中段より前の馬が狙いでしょうか。
後方からの追い込みが決まったと言えるのは2008年だけで、この年はラップグラフを見て解る通り、明らかに異質です。
ただ先行有利と言うよりは、能力のある馬は自然と前目になっている、と考えるべきかも知れません。
経験の浅い3歳戦ですから、あまり流れにこだわる必要もないかな、と思います。


関連記事

広告


クリックす
Posted byクリックす