きさらぎ賞 (2013) : 過去の傾向
-
クリックす
データ上から、過去の傾向を探って行きます。
◆データの説明
・上段が1着~3着馬のその時点での実績を集計した分析データ
・下段の左側が、近5走の4角での平均位置取り(青矢印)と、そこからの順位変化の実績グラフ(赤矢印)
・下段の右側がこのレースのラスト3F地点の位置取りと、ゴールでの着差を表した結果グラフ
・これまでの実績グラフと該当レースでの結果グラフを見比べる事で、今回の実績グラフから結果をイメージしたいと思っています。
・詳しくは、データの見方をご覧ください。
【2012年】
・2012年の予想記事から抜粋
過去の3着内の特徴から、3つのポイントを挙げました。
① 折れ線グラフが右上がりの差しタイプ
② 着順評価順位が上位
③ 上り時計差順位が上位
今年のメンバーで、全てに完全に当てはまるのは、実はベールドインパクトとワールドエースの2頭だけ。
人気の2頭なんですねぇ。
・2012年の結果検証記事からの抜粋

・データの見方はこちらを確認してください。
今年のラップを過去5年の平均と比較します。

前半5Fはほぼ同じですが、ラスト4Fはかなり速く、4Fを一気に走りきった様な流れです。
6F目から急加速しての4F勝負ですから、前の馬にはキツかった感じで最後は若干止まった様にも見えます。
比較的前目の位置から、早めに前を捕まえに行ったベールドインパクトと、後方から直線に掛ける競馬をしたワールドエース・ヒストリカルでは、内容が違うと思います。
ラスト4Fを一気に加速する流れを、後方から差し切ったワールドエースの末脚は素晴らしい。
しかも最後の1Fの11.1秒は、ほぼこの馬の上りですから、これはすごいと思います。
ただ、完全に上り4Fほどの競馬でしかないので、まだ不明確な要素もあると思っていますが・・・。
ヒストリカルも大きな差はないでしょう。
早めに前を捕まえに行ったベールドインパクトも、着差は大きいですが、悲観する内容ではないと見ています。
結果的には、折れ線グラフが鋭角的に立ち上がる上りが優秀な馬での決着。
【2011年】

【2010年】

【2009年】

【2008年】

◆まとめ
まず過去5年のラップを平均したグラフを見ておきます。

向う正面では3角に向かって緩んで、3角から段々速くなり、ラスト1Fは少し時計が掛かる流れです。
基本的には前有利の流れに近いと思うのですが、差し追い込みも決まっています。
その理由は2つ考えられます。
1 : 頭数が少なめの事が多く、前後が詰まった隊列になる
後方の馬から見て、前の馬までの距離が短いので届きやすい
2 : 3角から約4F脚を使うので、前の馬の脚も鈍りやすい
そのため最後の1Fは時計が掛かるのだと思います。
結構持続力が必要なレースではないかと思います。
◆データの説明
・上段が1着~3着馬のその時点での実績を集計した分析データ
・下段の左側が、近5走の4角での平均位置取り(青矢印)と、そこからの順位変化の実績グラフ(赤矢印)
・下段の右側がこのレースのラスト3F地点の位置取りと、ゴールでの着差を表した結果グラフ
・これまでの実績グラフと該当レースでの結果グラフを見比べる事で、今回の実績グラフから結果をイメージしたいと思っています。
・詳しくは、データの見方をご覧ください。
【2012年】
・2012年の予想記事から抜粋
過去の3着内の特徴から、3つのポイントを挙げました。
① 折れ線グラフが右上がりの差しタイプ
② 着順評価順位が上位
③ 上り時計差順位が上位
今年のメンバーで、全てに完全に当てはまるのは、実はベールドインパクトとワールドエースの2頭だけ。
人気の2頭なんですねぇ。
・2012年の結果検証記事からの抜粋

・データの見方はこちらを確認してください。
今年のラップを過去5年の平均と比較します。

前半5Fはほぼ同じですが、ラスト4Fはかなり速く、4Fを一気に走りきった様な流れです。
6F目から急加速しての4F勝負ですから、前の馬にはキツかった感じで最後は若干止まった様にも見えます。
比較的前目の位置から、早めに前を捕まえに行ったベールドインパクトと、後方から直線に掛ける競馬をしたワールドエース・ヒストリカルでは、内容が違うと思います。
ラスト4Fを一気に加速する流れを、後方から差し切ったワールドエースの末脚は素晴らしい。
しかも最後の1Fの11.1秒は、ほぼこの馬の上りですから、これはすごいと思います。
ただ、完全に上り4Fほどの競馬でしかないので、まだ不明確な要素もあると思っていますが・・・。
ヒストリカルも大きな差はないでしょう。
早めに前を捕まえに行ったベールドインパクトも、着差は大きいですが、悲観する内容ではないと見ています。
結果的には、折れ線グラフが鋭角的に立ち上がる上りが優秀な馬での決着。
【2011年】

【2010年】

【2009年】

【2008年】

◆まとめ
まず過去5年のラップを平均したグラフを見ておきます。

向う正面では3角に向かって緩んで、3角から段々速くなり、ラスト1Fは少し時計が掛かる流れです。
基本的には前有利の流れに近いと思うのですが、差し追い込みも決まっています。
その理由は2つ考えられます。
1 : 頭数が少なめの事が多く、前後が詰まった隊列になる
後方の馬から見て、前の馬までの距離が短いので届きやすい
2 : 3角から約4F脚を使うので、前の馬の脚も鈍りやすい
そのため最後の1Fは時計が掛かるのだと思います。
結構持続力が必要なレースではないかと思います。
- 関連記事
-
-
きさらぎ賞 (2013) : 分析データ
-
きさらぎ賞 (2013) : 過去の3着内馬の特徴
-
きさらぎ賞 (2013) : 過去の傾向
-
きさらぎ賞 (2012) : 結果検証
-
きさらぎ賞 (2012) : 予想
-