クイーンC (2013) : 過去の傾向
-
クリックす
データ上から、過去の傾向を探って行きます。
◆データの説明
・上段が1着~3着馬のその時点での実績を集計した分析データ
・下段の左側が、近5走の4角での平均位置取り(青矢印)と、そこからの順位変化の実績グラフ(赤矢印)
・下段の右側がこのレースのラスト3F地点の位置取りと、ゴールでの着差を表した結果グラフ
・これまでの実績グラフと該当レースでの結果グラフを見比べる事で、今回の実績グラフから結果をイメージしたいと思っています。
・詳しくは、データの見方をご覧ください。
【2012年】
◆予想記事からの抜粋
過去の傾向から考えて、ラスト3Fに強い直線勝負型を上位に取りました。
ラップをもう一度見ておきます。

6F目・・・つまり直線入り口で一気に速くなる直線勝負型。
データ上の狙いとしては、上り時計差評価が上位で、右上りのグラフを持つ馬としました。
◆結果検証記事からの抜粋

・データの見方はこちらを確認してください。
ラップを過去5年の平均と比較します。

道中はかなりのスローで、1000m通過は62.7秒と過去の5年の平均より2.8秒も遅い流れでした。
そこから直線入り口に掛けて一気に加速し、レースの上り3Fは33.9秒と過去の5年の平均より1.3秒速いものです。
しかし前半のスローを考えれば、ずば抜けて速い上がりとも思えません。
走破時計も平均より1.5秒も遅く、あまり評価できるレース内容ではないと思います。
これだけスローだと、直線での伸びはどの馬も大差なく、位置取りが決め手になった気もします。
【2011年】

【2010年】

【2009年】

【2008年】

◆まとめ
過去5年のラップを見ておきます。

6F目-直線入り口で、一気に速くなっています。
直線を向いて加速する形だと、前の馬から順次加速に入る事になりますから、どうしても前有利になると考えていて、過去5年を見ても、基本的には直線入り口で前にいた馬での決着が多いようです。
データ上も比較的前目の位置からの、差しタイプが中心と言えます。
評価順位が低くても、先行力がある馬には注意が必要でしょう。
◆データの説明
・上段が1着~3着馬のその時点での実績を集計した分析データ
・下段の左側が、近5走の4角での平均位置取り(青矢印)と、そこからの順位変化の実績グラフ(赤矢印)
・下段の右側がこのレースのラスト3F地点の位置取りと、ゴールでの着差を表した結果グラフ
・これまでの実績グラフと該当レースでの結果グラフを見比べる事で、今回の実績グラフから結果をイメージしたいと思っています。
・詳しくは、データの見方をご覧ください。
【2012年】
◆予想記事からの抜粋
過去の傾向から考えて、ラスト3Fに強い直線勝負型を上位に取りました。
ラップをもう一度見ておきます。

6F目・・・つまり直線入り口で一気に速くなる直線勝負型。
データ上の狙いとしては、上り時計差評価が上位で、右上りのグラフを持つ馬としました。
◆結果検証記事からの抜粋

・データの見方はこちらを確認してください。
ラップを過去5年の平均と比較します。

道中はかなりのスローで、1000m通過は62.7秒と過去の5年の平均より2.8秒も遅い流れでした。
そこから直線入り口に掛けて一気に加速し、レースの上り3Fは33.9秒と過去の5年の平均より1.3秒速いものです。
しかし前半のスローを考えれば、ずば抜けて速い上がりとも思えません。
走破時計も平均より1.5秒も遅く、あまり評価できるレース内容ではないと思います。
これだけスローだと、直線での伸びはどの馬も大差なく、位置取りが決め手になった気もします。
【2011年】

【2010年】

【2009年】

【2008年】

◆まとめ
過去5年のラップを見ておきます。

6F目-直線入り口で、一気に速くなっています。
直線を向いて加速する形だと、前の馬から順次加速に入る事になりますから、どうしても前有利になると考えていて、過去5年を見ても、基本的には直線入り口で前にいた馬での決着が多いようです。
データ上も比較的前目の位置からの、差しタイプが中心と言えます。
評価順位が低くても、先行力がある馬には注意が必要でしょう。
- 関連記事
-
-
クイーンC (2013) : 予想
-
クイーンC (2013) : 分析データ
-
クイーンC (2013) : 過去の傾向
-
クイーンC (2012) : 結果検証
-
クイーンC (2012) : 予想
-