共同通信杯 (2013) : 過去の傾向
-
クリックす
データ上から、過去の傾向を探って行きます。
◆データの説明
・上段が1着~3着馬のその時点での実績を集計した分析データ
・下段の左側が、近5走の4角での平均位置取り(青矢印)と、そこからの順位変化の実績グラフ(赤矢印)
・下段の右側がこのレースのラスト3F地点の位置取りと、ゴールでの着差を表した結果グラフ
・これまでの実績グラフと該当レースでの結果グラフを見比べる事で、今回の実績グラフから結果をイメージしたいと思っています。
・詳しくは、データの見方をご覧ください。
【2012年】
◆予想記事からの抜粋
これまでの検討結果から、狙いはラスト3Fを一気の脚で差しきれる馬、と言う結論です。
今回逃げ馬不在で、4角位置取りではディープブリランテが先頭になっています。
しかし、ディープブリランテがハナを切るとは考えにくく、コスモオオゾラかタガノグーフォがハナではないでしょうか。
まぁ、どれが行っても、縦長になるほど積極的に引っ張るとは思えず、スローからの直線勝負だと思います。
頭数も手頃なので捌きに手間取って紛れる可能性も少なく、あまりひねった狙いは出来ないレースでしょう。
末脚の威力からは、ディープブリランテとゴールドシップの一騎打ちのイメージです。
一応、前に居そうなディープブリランテを◎としましたが、ゴールドシップも差があるとは思っていません。
もし食い込めるとしたら、先に抜けた時のコスモオオゾラの粘りこみかなぁ~と。
△は3着候補の扱いです。
◆結果検証記事からの抜粋

・データの見方はこちらを確認してください。
逃げ馬不在で、スローからの直線勝負になると考えましたが、
それにしても "どスロー" です。
ラップを過去5年の平均と比較します。

過去の平均と比べて、前4Fが2.2秒遅く、後ろ4Fが1.7秒速い流れです。
逃げ馬不在でスローになるだろうとは思いましたが、ここまで極端とは・・・。
予想記事でも、「今回逃げ馬不在で、4角位置取りではディープブリランテが先頭になっています。
しかし、ディープブリランテがハナを切るとは考えにくく、コスモオオゾラかタガノグーフォがハナではないでしょうか。」
と書きましたが、断然の人気馬が前にいると、ほかの馬が行こうとしないんですね。
みんな人気馬をマークしたがるのでしょうか。
で、グラフのような極端なスローに・・・。
【2011年】

【2010年】

【2009年】

【2008年】

◆まとめ
過去5年のラップを見ておきます。

途中がかなり緩んで、ラスト3F目から急激に速くなる感じです。
東京の場合ラスト3Fは、ほとんど直線と考えられますから、勝負は直線を向いてから、と言った状況になっている訳です。
直線に入ってからの加速力に優れた馬に向いた流れと言えそうです。
◆データの説明
・上段が1着~3着馬のその時点での実績を集計した分析データ
・下段の左側が、近5走の4角での平均位置取り(青矢印)と、そこからの順位変化の実績グラフ(赤矢印)
・下段の右側がこのレースのラスト3F地点の位置取りと、ゴールでの着差を表した結果グラフ
・これまでの実績グラフと該当レースでの結果グラフを見比べる事で、今回の実績グラフから結果をイメージしたいと思っています。
・詳しくは、データの見方をご覧ください。
【2012年】
◆予想記事からの抜粋
これまでの検討結果から、狙いはラスト3Fを一気の脚で差しきれる馬、と言う結論です。
今回逃げ馬不在で、4角位置取りではディープブリランテが先頭になっています。
しかし、ディープブリランテがハナを切るとは考えにくく、コスモオオゾラかタガノグーフォがハナではないでしょうか。
まぁ、どれが行っても、縦長になるほど積極的に引っ張るとは思えず、スローからの直線勝負だと思います。
頭数も手頃なので捌きに手間取って紛れる可能性も少なく、あまりひねった狙いは出来ないレースでしょう。
末脚の威力からは、ディープブリランテとゴールドシップの一騎打ちのイメージです。
一応、前に居そうなディープブリランテを◎としましたが、ゴールドシップも差があるとは思っていません。
もし食い込めるとしたら、先に抜けた時のコスモオオゾラの粘りこみかなぁ~と。
△は3着候補の扱いです。
◆結果検証記事からの抜粋

・データの見方はこちらを確認してください。
逃げ馬不在で、スローからの直線勝負になると考えましたが、
それにしても "どスロー" です。
ラップを過去5年の平均と比較します。

過去の平均と比べて、前4Fが2.2秒遅く、後ろ4Fが1.7秒速い流れです。
逃げ馬不在でスローになるだろうとは思いましたが、ここまで極端とは・・・。
予想記事でも、「今回逃げ馬不在で、4角位置取りではディープブリランテが先頭になっています。
しかし、ディープブリランテがハナを切るとは考えにくく、コスモオオゾラかタガノグーフォがハナではないでしょうか。」
と書きましたが、断然の人気馬が前にいると、ほかの馬が行こうとしないんですね。
みんな人気馬をマークしたがるのでしょうか。
で、グラフのような極端なスローに・・・。
【2011年】

【2010年】

【2009年】

【2008年】

◆まとめ
過去5年のラップを見ておきます。

途中がかなり緩んで、ラスト3F目から急激に速くなる感じです。
東京の場合ラスト3Fは、ほとんど直線と考えられますから、勝負は直線を向いてから、と言った状況になっている訳です。
直線に入ってからの加速力に優れた馬に向いた流れと言えそうです。
- 関連記事
-
-
共同通信杯 (2013) : 分析データ
-
共同通信杯 (2013) : 過去の3着内馬の特徴
-
共同通信杯 (2013) : 過去の傾向
-
共同通信杯 (2012) : 結果検証
-
共同通信杯 (2012) : 予想
-