小倉大賞典 (2013) : 過去の傾向
-
クリックす
データ上から、過去の傾向を探って行きます。
◆データの説明
・上段が1着~3着馬のその時点での実績を集計した分析データ
・下段の左側が、近5走の4角での平均位置取り(青矢印)と、そこからの順位変化の実績グラフ(赤矢印)
・下段の右側がこのレースのラスト3F地点の位置取りと、ゴールでの着差を表した結果グラフ
・これまでの実績グラフと該当レースでの結果グラフを見比べる事で、今回の実績グラフから結果をイメージしたいと思っています。
・詳しくは、データの見方をご覧ください。
【2012年】
◆予想記事からの抜粋
過去のこのレースの平均ラップを見ると、非常にフラットで抑揚のない流れです。

全体的には、先行して流れ込むようなタイプが合っていそうですが、勝ちきるためには、先行馬なら抜け出す瞬発力が必要ですし、中段辺りの馬は3角から動き出して、直線入り口ではそこそこ前にいる事が求められると思います。
今年は逃げ候補として、エーシンジーラインとオースミスパークがいますし、ほかにも前目に付けたい馬が多く、早めに動き出す流れなると想定します。
そのため、先行する馬には少し厳しく、例年以上にロングスパートが利くタイプが優位ではないかと言うのが予想の柱です。
◎ エクスペディション
○ ダノンスパシーバ
▲ コスモファントム
△ ブロードストリート
△ エーシンジーライン
穴 トップゾーン
◆結果検証記事からの抜粋

・データの見方はこちらを確認してください。
・競馬ブログ データ理論に参加しています。
今年のラップ推移を過去の平均と比較してみます。

今年は平均より中盤が速く段々ラップが落ちていく流れになっていますが、これはエーシンジーラインが後続を少し離して逃げたためで、集団はだいたい平年並だったのではないかと思います。
その意味では、中盤が速めで上りが掛かったにも関わらず、結果的に逃げ切ったエーシンジーラインはよくがんばったと言えます。
ただ逆に言えば、これだけ上りが掛かる展開になりながら、差せなかった方が情けない感じもしますが・・・。
道中はかなり縦長になっていましたから、エーシンジーラインにまったくプレッシャーを掛けていないのも問題です。
まぁエーシンジーラインにすれば、全て巧く行ったと言えます。
この結果の最大のポイントは、いつも最後方にいるスマートギアが、4角で中段辺りにいた事です。
データ上も末脚の評価はトップですから、中段に居れば食い込めますね。
しかし、4角位置取りデータで一番前の馬と一番後ろの馬の組み合わせは、私には買えない。
難しいレースでした。
【2011年】

【2009年】

【2008年】

【2007年】

◆まとめ
過去5年のラップ平均を見ておきます。

非常にフラットなラップ推移です。
4角での馬群形態は、2009年は縦長になりましたが、それ以外の年は横へ広がる形で、小回りで直線の短いローカルによくある形です。
淡々とした流れで、直線入り口では馬群が横に広がって (つまり前後差の小さい状態で) の追い比べになりますから、少しの末脚の差が勝敗を分けます。
直線が短い割には、意外と差しも届く事を意識しておきたいと思います。
◆データの説明
・上段が1着~3着馬のその時点での実績を集計した分析データ
・下段の左側が、近5走の4角での平均位置取り(青矢印)と、そこからの順位変化の実績グラフ(赤矢印)
・下段の右側がこのレースのラスト3F地点の位置取りと、ゴールでの着差を表した結果グラフ
・これまでの実績グラフと該当レースでの結果グラフを見比べる事で、今回の実績グラフから結果をイメージしたいと思っています。
・詳しくは、データの見方をご覧ください。
【2012年】
◆予想記事からの抜粋
過去のこのレースの平均ラップを見ると、非常にフラットで抑揚のない流れです。

全体的には、先行して流れ込むようなタイプが合っていそうですが、勝ちきるためには、先行馬なら抜け出す瞬発力が必要ですし、中段辺りの馬は3角から動き出して、直線入り口ではそこそこ前にいる事が求められると思います。
今年は逃げ候補として、エーシンジーラインとオースミスパークがいますし、ほかにも前目に付けたい馬が多く、早めに動き出す流れなると想定します。
そのため、先行する馬には少し厳しく、例年以上にロングスパートが利くタイプが優位ではないかと言うのが予想の柱です。
◎ エクスペディション
○ ダノンスパシーバ
▲ コスモファントム
△ ブロードストリート
△ エーシンジーライン
穴 トップゾーン
◆結果検証記事からの抜粋

・データの見方はこちらを確認してください。
・競馬ブログ データ理論に参加しています。
今年のラップ推移を過去の平均と比較してみます。

今年は平均より中盤が速く段々ラップが落ちていく流れになっていますが、これはエーシンジーラインが後続を少し離して逃げたためで、集団はだいたい平年並だったのではないかと思います。
その意味では、中盤が速めで上りが掛かったにも関わらず、結果的に逃げ切ったエーシンジーラインはよくがんばったと言えます。
ただ逆に言えば、これだけ上りが掛かる展開になりながら、差せなかった方が情けない感じもしますが・・・。
道中はかなり縦長になっていましたから、エーシンジーラインにまったくプレッシャーを掛けていないのも問題です。
まぁエーシンジーラインにすれば、全て巧く行ったと言えます。
この結果の最大のポイントは、いつも最後方にいるスマートギアが、4角で中段辺りにいた事です。
データ上も末脚の評価はトップですから、中段に居れば食い込めますね。
しかし、4角位置取りデータで一番前の馬と一番後ろの馬の組み合わせは、私には買えない。
難しいレースでした。
【2011年】

【2009年】

【2008年】

【2007年】

◆まとめ
過去5年のラップ平均を見ておきます。

非常にフラットなラップ推移です。
4角での馬群形態は、2009年は縦長になりましたが、それ以外の年は横へ広がる形で、小回りで直線の短いローカルによくある形です。
淡々とした流れで、直線入り口では馬群が横に広がって (つまり前後差の小さい状態で) の追い比べになりますから、少しの末脚の差が勝敗を分けます。
直線が短い割には、意外と差しも届く事を意識しておきたいと思います。
- 関連記事
-
-
小倉大賞典 (2013) : 予想
-
小倉大賞典 (2013) : 過去の3着内馬の特徴
-
小倉大賞典 (2013) : 過去の傾向
-
小倉大賞典 (2013) : 分析データ
-
小倉大賞典 (2012) : 結果検証
-