京都金杯 : 過去の傾向
-
クリックす
●過去3年の分析データを掲載します。
◆データの説明
・上が1着~3着馬のその時点での実績を集計した分析データ
・下の左側が、近5走の4角での平均位置取り(青矢印)と、そこからの順位変化の実績グラフ(赤矢印)
・下の右側がこのレースのラスト3F地点の位置取りと、ゴールでの着差を表した結果グラフ
・詳しくは、データの見方をご覧ください。
・これまでの実績グラフと該当レースでの結果グラフを見比べる事で、今回の実績グラフから結果をイメージしたいと思っています。
【2010年】

4角位置取りグラフを見ると解りますが、先行勢が外枠で後方の馬が内枠になっています。
外から先行した馬たちは、軒並み直線で失速。
差しが決まったと言うよりは、前崩れのレースだったと言えます。
3頭中差しタイプと言えるのは、2着のスマートギアだけ。
1着ライブコンサートと3着レインダンスは、グラフからは差しタイプではなく、伸びずバテずの粘りこみタイプで、差し脚は上位とは言いにくい馬です。
前が崩れていなくなったので、自動的に届いた・・・と言った印象です。
こう言うレースは、私としては狙って取れる感じがしません。
【2009年】

外枠からエーシンフォワードが好スタート。
逃げタイプのコンゴウリキシオーがそれを追いかけて、更にシンボリグランが絡んで、先行勢は少し競り合う形になります。
結果としてこの3頭は共倒れ、直後にいたタマモサポートが勝ちます。
このレースも前崩れ気味で、2・3着馬は追い込んだ馬です。
【2008年】

このレースも4角1・2番手の馬は2桁着順で、その後ろにいたエイシンデピュティの勝利。
2・3着は追い込み馬で、かなり後方から届いています。
◆過去の傾向
人気薄が絡んで波乱傾向があり、単純にデータ上位の馬での決着とはなっていません。
そもそもハンデ重賞ですから、一筋縄では行かないでしょう。
好位の差し馬と、後方からの追い込み馬の組み合わせがパターンでしょうか。
3着内馬の共通点を探ってみると、
・上がり時計差評価が上位
・グラフが右上がりの、差し追い込みタイプ
・京都芝で連対実績あり (9頭中7頭は勝ち鞍あり、1・2着馬に関しては3年とも京都での勝利実績あり)
ハンデ戦ですから堅く考えるよりも、少し穴っぽく狙ってみたいレースです。
◆データの説明
・上が1着~3着馬のその時点での実績を集計した分析データ
・下の左側が、近5走の4角での平均位置取り(青矢印)と、そこからの順位変化の実績グラフ(赤矢印)
・下の右側がこのレースのラスト3F地点の位置取りと、ゴールでの着差を表した結果グラフ
・詳しくは、データの見方をご覧ください。
・これまでの実績グラフと該当レースでの結果グラフを見比べる事で、今回の実績グラフから結果をイメージしたいと思っています。
【2010年】

4角位置取りグラフを見ると解りますが、先行勢が外枠で後方の馬が内枠になっています。
外から先行した馬たちは、軒並み直線で失速。
差しが決まったと言うよりは、前崩れのレースだったと言えます。
3頭中差しタイプと言えるのは、2着のスマートギアだけ。
1着ライブコンサートと3着レインダンスは、グラフからは差しタイプではなく、伸びずバテずの粘りこみタイプで、差し脚は上位とは言いにくい馬です。
前が崩れていなくなったので、自動的に届いた・・・と言った印象です。
こう言うレースは、私としては狙って取れる感じがしません。
【2009年】

外枠からエーシンフォワードが好スタート。
逃げタイプのコンゴウリキシオーがそれを追いかけて、更にシンボリグランが絡んで、先行勢は少し競り合う形になります。
結果としてこの3頭は共倒れ、直後にいたタマモサポートが勝ちます。
このレースも前崩れ気味で、2・3着馬は追い込んだ馬です。
【2008年】

このレースも4角1・2番手の馬は2桁着順で、その後ろにいたエイシンデピュティの勝利。
2・3着は追い込み馬で、かなり後方から届いています。
◆過去の傾向
人気薄が絡んで波乱傾向があり、単純にデータ上位の馬での決着とはなっていません。
そもそもハンデ重賞ですから、一筋縄では行かないでしょう。
好位の差し馬と、後方からの追い込み馬の組み合わせがパターンでしょうか。
3着内馬の共通点を探ってみると、
・上がり時計差評価が上位
・グラフが右上がりの、差し追い込みタイプ
・京都芝で連対実績あり (9頭中7頭は勝ち鞍あり、1・2着馬に関しては3年とも京都での勝利実績あり)
ハンデ戦ですから堅く考えるよりも、少し穴っぽく狙ってみたいレースです。
- 関連記事
-
-
京都金杯 : 分析データ
-
京都金杯 : 展開を考える-再考
-
京都金杯 : 流れが合う馬はどれ?
-
京都金杯 : 展開を考える
-
京都金杯 : 過去の傾向
-