中山金杯 : 展開を考える
-
クリックす
中山金杯の展開を考えてみます。
登録馬が30頭と多く、最終的なメンバーの脚質構成はまだ解りませんが、普通に考えればハナはモエレビクトリーの可能性が高いでしょう。
モエレビクトリーが中山2000mで逃げたレースを、2つ取り上げます。
【レインボーS、頌春賞】

比較的手ごろな頭数で、モエレビクトリーにとっては楽な逃げではないでしょうか。
ラップ推移グラフを見ると、この2つは違うパターンに見えます。
中山金杯の過去3年のレースラップと比較すると、2010年とレインボーSが似た形、2009年と頌春賞が似た形になっています。
スローになって比較的逃げ馬が楽なのが2010年型、逃げタイプが複数いて締まった流れになったのが2009年型と言えます。
モエレビクトリーは中山2000mでの、異なる2つの逃げパターンを経験済みと言う訳です。
今回とはクラスも相手も違いますから、単純な比較は出来ませんが、少なくとも4角まではこの馬がレースを引っ張る事は出来そうです。
もう一度、2010年・2009年のデータと見比べてください。
このデータを見ていると、モエレビクトリーは結構やれそうな気がして来ました。
(もっとも、まだ同型の存在の有無などが、どうなるか解りませんけど)
【2010年】

【2009年】

以上の事から、モエレビクトリーがハナを切ると仮定した場合でも、同型が存在するか否かでラップパターンが決まることが考えられます。
考えられるパターンは、2つ。
・同型が存在せず、緩い流れになる2010年型
この場合、スローの上がり勝負になるので、上りが優秀な馬が中心になるが、馬群がダンゴ状態になるため混戦が予想される。
・同型が複数存在して、緩みない流れの2009年型
追い込み型に強い馬がいなければ、完全な先行決着を予想。
馬群が縦長になる可能性があるため、追い込みタイプも中段より後ろでは届かない危険がありそうで、やはり前の馬を中心視したい。
ただし過去3年では、逃げ馬は3着が多く、好位差しタイプが狙い目の様です。
登録馬が30頭と多く、最終的なメンバーの脚質構成はまだ解りませんが、普通に考えればハナはモエレビクトリーの可能性が高いでしょう。
モエレビクトリーが中山2000mで逃げたレースを、2つ取り上げます。
【レインボーS、頌春賞】

比較的手ごろな頭数で、モエレビクトリーにとっては楽な逃げではないでしょうか。
ラップ推移グラフを見ると、この2つは違うパターンに見えます。
中山金杯の過去3年のレースラップと比較すると、2010年とレインボーSが似た形、2009年と頌春賞が似た形になっています。
スローになって比較的逃げ馬が楽なのが2010年型、逃げタイプが複数いて締まった流れになったのが2009年型と言えます。
モエレビクトリーは中山2000mでの、異なる2つの逃げパターンを経験済みと言う訳です。
今回とはクラスも相手も違いますから、単純な比較は出来ませんが、少なくとも4角まではこの馬がレースを引っ張る事は出来そうです。
もう一度、2010年・2009年のデータと見比べてください。
このデータを見ていると、モエレビクトリーは結構やれそうな気がして来ました。
(もっとも、まだ同型の存在の有無などが、どうなるか解りませんけど)
【2010年】

【2009年】

以上の事から、モエレビクトリーがハナを切ると仮定した場合でも、同型が存在するか否かでラップパターンが決まることが考えられます。
考えられるパターンは、2つ。
・同型が存在せず、緩い流れになる2010年型
この場合、スローの上がり勝負になるので、上りが優秀な馬が中心になるが、馬群がダンゴ状態になるため混戦が予想される。
・同型が複数存在して、緩みない流れの2009年型
追い込み型に強い馬がいなければ、完全な先行決着を予想。
馬群が縦長になる可能性があるため、追い込みタイプも中段より後ろでは届かない危険がありそうで、やはり前の馬を中心視したい。
ただし過去3年では、逃げ馬は3着が多く、好位差しタイプが狙い目の様です。
- 関連記事
-
-
中山金杯 : 結果検証
-
中山金杯 : 予想
-
中山金杯 : 分析データ
-
中山金杯 : 展開を考える
-
中山金杯 : 過去の傾向
-