クイーンC : 予想
-
クリックす
まず、前記事で挙げた上位馬を、展開を絡めて比較してみます。
デルマドゥルガーは、ちょっとピッチが速めの脚運びで、キレを活かしたい走りに見えます。
私の見立てでは断然中山向き。
逆にダンスファンタジアは、長い直線の方が良さそうに感じます。
デルマドゥルガーが勝ったジュニアCと、ダンスファンタジアが勝ったフェアリーSのラップを見てください。

どちらも同じ中山芝1600mですが、ラップ形状は真逆です。
ジュニアCは、(ラスト1Fが少し掛かっていますが)後半が段々速くなる流れで、これを差すには加速する流れを抜け出す瞬発力が必要だと考えます。
フェアリーSの方は、上りが掛かる我慢比べのような流れで、これを差すのに必要なのはバテずに走りきれるスタミナだと思うのです。
この2頭の違いは、まさにここだと思うのです。
もしこの2頭が東京の直線入り口で、同じ位置にいたとしたら、デルマドゥルガーが先に抜け出しますが、最終的にはダンスファンタジアに差される、と言うのが私のイメージです。
(直線が短かいか、あるいはデルマドゥルガーの方が前にいれば、ダンスファンタジアが来る前に、デルマドゥルガーはゴールできるかも知れません。
しかし、ダンスファンタジアも比較的前目に付けられるので、その可能性は低いと思いますが。)
ホエールキャプチャは、後方から追い込んできたり逃げ切ったりと、良く制御が利いた走りで崩れる不安の少ない馬だと思います。

この馬は瞬発力もありますが、1200mや1400mに対応出来る 「一気に走りきるようなスピードの持続力」 もあると思います。
更にこの馬は、馬群を割って出て来れる点が強みで、ゴチャつく混戦に強いと思います。
まぁ、東京ではあまりそんなレースにはなりませんが。
◎ ダンスファンタジア
○ ホエールキャプチャ
▲ デルマドゥルガー
★ フレンチカクタス
△ マイネイサベル
△ ラテアート
△ ケイアイアルテミス
私としては、勝ち負けを争うのは◎○が中心で、▲★に喰い込む余地があるかも、と言う感じです。
あとは流れが合いそうな馬を3着なら、と言う感じで選びました。
選んだのは、↓こんな馬です。

デルマドゥルガーは、ちょっとピッチが速めの脚運びで、キレを活かしたい走りに見えます。
私の見立てでは断然中山向き。
逆にダンスファンタジアは、長い直線の方が良さそうに感じます。
デルマドゥルガーが勝ったジュニアCと、ダンスファンタジアが勝ったフェアリーSのラップを見てください。

どちらも同じ中山芝1600mですが、ラップ形状は真逆です。
ジュニアCは、(ラスト1Fが少し掛かっていますが)後半が段々速くなる流れで、これを差すには加速する流れを抜け出す瞬発力が必要だと考えます。
フェアリーSの方は、上りが掛かる我慢比べのような流れで、これを差すのに必要なのはバテずに走りきれるスタミナだと思うのです。
この2頭の違いは、まさにここだと思うのです。
もしこの2頭が東京の直線入り口で、同じ位置にいたとしたら、デルマドゥルガーが先に抜け出しますが、最終的にはダンスファンタジアに差される、と言うのが私のイメージです。
(直線が短かいか、あるいはデルマドゥルガーの方が前にいれば、ダンスファンタジアが来る前に、デルマドゥルガーはゴールできるかも知れません。
しかし、ダンスファンタジアも比較的前目に付けられるので、その可能性は低いと思いますが。)
ホエールキャプチャは、後方から追い込んできたり逃げ切ったりと、良く制御が利いた走りで崩れる不安の少ない馬だと思います。

この馬は瞬発力もありますが、1200mや1400mに対応出来る 「一気に走りきるようなスピードの持続力」 もあると思います。
更にこの馬は、馬群を割って出て来れる点が強みで、ゴチャつく混戦に強いと思います。
まぁ、東京ではあまりそんなレースにはなりませんが。
◎ ダンスファンタジア
○ ホエールキャプチャ
▲ デルマドゥルガー
★ フレンチカクタス
△ マイネイサベル
△ ラテアート
△ ケイアイアルテミス
私としては、勝ち負けを争うのは◎○が中心で、▲★に喰い込む余地があるかも、と言う感じです。
あとは流れが合いそうな馬を3着なら、と言う感じで選びました。
選んだのは、↓こんな馬です。

- 関連記事